ショッピング | 西洋絵画史 | 女流画家 | ギリシャ神話 | 聖書の物語 | 文学 | 画像使用と著作権 | リンク集 |
画家名・アーティスト名一覧 Artist INDEX |
あ い う え お | か き く け こ | さ し す せ そ | た ちつ て と | なにぬねの |
は ひ ふ へ ほ | ま み む め も | やゆよ | ら り る れ ろ | わ |
西洋美術史年表 絵画史別 画家インディックスはこちら |
ルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ | ||||||||||||||
ポスターはこちら | ||||||||||||||
Ludwig Mies van der Rohe (1886-1969) | ||||||||||||||
ドイツ バウハウス デ・ステイル アメリカ 建築家 デザイナー | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
1886年、アーヘンに生まれる。 1897年、アーヘン大聖堂学校を卒業。 いくつかの建築事務所でデッサンの専門家として働き始める。 その後ベルリンに移り、ブルーノ・パウルに弟子入り。1908年〜11年、ペーター・ベーレンスの事務所に入る。 1912年、デン・ハーグでクレラー邸の仕事に従事。 1922年、「デ・ステイル」のグループに参加。 その後、ベルリンに戻り、事務所を開く。 1930年、デッサウのバウハウスの校長に任命される。 1920年代前半、ヨーロッパで最も進歩的な建築は、ドイツの美術学校バウハウスが建てたデッサウの建築群であった。教室棟、工作棟、アトリエ棟が主で、特に工作棟は壁がガラスになっていて、当時としては劇的なものだった。 2年後、ベルリンにバウハウスを移転しなければならなくなる。 1933年、バウハウスを閉校する。ナチスはバウハウスの国際的様式を反国家的であるという理由で閉鎖させた。 1938年、ナチス政権に反対し、アメリカへ渡り、シカゴ建築学校(イリノイ工科大学)の校長に任命される。 多くの建築家がアメリカに移住した。 ミース・ファン・デル・ローエはシカゴに住み、「レイク・ショア・ドライブ・アパートメント」などの建築に携わった。 「簡素なほど豊かである」と言った。モンドリアンの精神の継承者ともいえる。 主要作品 クレラー邸(デン・ハーグ、オランダ) コンクリート・オフィス・ビルディング(ベルリン) バルセルナ万国博覧会のドイツ館 テューゲントハット邸(ブルノ、チェコスロヴァキア) イリノイ工科大学のための配置計画(シカゴ) ラファイエット・パーク居住地区 シーグラム・ビルディング(ニューヨーク) |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
残念ながら、著作権の関係上、画像を載せられません。 画像が見られる美術館にリンクしてあります。そこから、御覧下さい。 |
||||||||||||||
ミース・ファン・デル・ローエの美術館リンク | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
和書 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
20世紀に戻る | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
*ホームページ | *西洋絵画 | *女流画家 | *聖書の物語 | *ギリシャ神話 *文学 | ||||||||||||||